昨日のカードゲーム

今日のカードゲーム講評ブログです

七五三少女・チトセ

七五三少女・チトセ  (千)

f:id:zeronine09:20190605124659p:plain

七五三少女・チトセ(戦)

魔法による攻撃力低下の影響を受けない。

f:id:zeronine09:20190605124719p:plain

七五三少女・チトセ(閃)

被ダメージを常にー1000。

攻撃してきた相手モンスターに毎回1000のダメージを与える。

f:id:zeronine09:20190605124702p:plain

 

カード講評

このカードで最大の問題は、果たしてこの同名異効果の3カードは「同じ名称のカード」として扱われるのかどうかだ。デッキに何枚まで入れられるのだろうか?

一般的なカードゲームでは、同名にして効果が異なるカードというものがそもそも存在しない。

銀枠MTGの例を取れば、《アマチュア監督》は4パターンのカードを全部合わせて4枚までしかデッキに入れてはいけないことになっている。

f:id:zeronine09:20190605130254j:plain

 

しかしよく考えて欲しい。

 

今日のカードゲームにそんなルールはない。

 

実際、《クミトッテ姫》だけを相手のデッキより多く積み込むことで攻撃を封じライブラリアウトを狙う『クミトッテロック』のアーキタイプが存在するではないか。

f:id:zeronine09:20190324225418p:plain

これにてカード名やデッキに何枚の議論は終結とする。文句があるならかかってこい。

 

さて、ルール議論が終わったところでデッキに組み込んでいこう。

しかしよくよく見ればこのカード、恐ろしい性能をしている。

3000/3000が基準の今日カーにおいて、第一形態でも6000/1400、第三形態になれば8000/7530という超性能。

特に第三形態では、1000ダメージ即死という環境でダメージ1000軽減、さらに攻撃対象にされた時点で1000ダメージを与える、となっている。

基本的に第三形態を戦闘で破壊することは不可能と言ってよいだろう。

さらに言えば、第三形態になるためには第一、第二と辿らなくてはならないということも一切書いていない。

いきなり第三のみが出てくることも考えなければいけないわけだ。

クリーチャーカードトップメタの一角である。

 

対戦考察

基本的にコントローラー側に考えることはない。ただ召喚して殴ればそれだけですさまじい脅威である。

特に《S・Sプレイ》で攻撃を強要すれば事実上の除去カードとしても扱える。

f:id:zeronine09:20190416025117p:plain

他には《蹂躙》や《豆まき》て全体除去をする程度だろうか。

一方、対戦プレイヤーには積極的な防御策が求められる。

第一に考えられるのは《突発牛肉》や《オチ製造機》、《悪魔のティッシュ箱》で即除去を行うことだ。

《ありがとう平成元号バリア》は《チトセ》の攻撃力過剰を逆手に取った良メタである。

f:id:zeronine09:20190605135047p:plain

強力なカードはコントロール奪取の格好の餌食でもある。《封印されしやつⅣ》の出番だ。

f:id:zeronine09:20190605135546p:plain

他に、《でっかい袈裟固》で行動を封じてしまうのもよい手だ。人間サイズが「大きすぎず小さすぎない」ことはあり得ないだろう。

f:id:zeronine09:20190605134908p:plain

ロック系の対策としては《カラムート》+《麒麟》のコンボが最近現れた。千歳飴だけを食ってる人間が食べ物っぽくないわけなかろう。見方によっては人間そのものが食べ物である。

f:id:zeronine09:20190605135802p:plainf:id:zeronine09:20190605135808p:plain

 

《袈裟固》、《カラムート》+《麒麟》のどちらも、複数枚の《チトセ》に同時に対処できるところがメリットだ。

特に《カラムート》は「たまご」、「りゅう」、両パックのカードにシナジーを生む、これからの重要カードとなるだろう。

 

カード総評

カード評価 - ★★★★☆

強力なカードだが、最近は戦闘力では見劣りするようにもなってきた。

飛行対策にもならないし、このカードだけを頼りにしてデッキを組むのは今や危険といってもよいだろう。

 

カード考察

元ネタは伝奇小説に登場する怪談「桃娘」であろう。

千歳飴だけを食べたから千歳飴を操れるようになるわけでもあるまい。俺も生まれてから米食ってるけど米操れないゾ。

きっと両親は飴屋で、食わすものは店の飴しかないし、教えられることは生業の飴細工しないのだろう。

かわいそうな生い立ちと言えばかわいそうである。

スーパーサイズミーとかに出られそう。

 

リンク

今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter

SCGCardList

みんカーもよろしくね

みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter

【デッキレシピ】ドラゴン・デッキ

昨日のカードゲーム初のデッキ紹介だ。
今回紹介するのは竜属性のカードを中心に組む『ドラゴン』。
『りゅう』パック公開によりカードプールが莫大になり、環境に躍り出た。
中軽量ビート・パンプであり、初心者にも使いやすいのが特徴。

デッキレシピ

クリーチャー
名前 枚数
うまドラゴン 4
オーボエドラゴン 4
破滅の魔人 トリトス 4
新外国人 デロキパ 4
とりけら 2
下あごダルンダルン竜 2
水かけ龍 2
運命神・コイントス 2
効果カード
名前 枚数
蹂躙 4
手龍弾 4
すいま神龍 4
つよい着ぐるみ 4
腐鎌 4
S・Sプレイ 2

プレイング
ドラゴンを並べ、『オーボエドラゴン』や『下あごダルンダルン竜』でパンプしてビートダウンを狙う。
キーカードである『オーボエドラゴン』を『手龍弾』でサーチする。
中盤までに押し切れなかった場合、『蹂躙』や『S・Sプレイ』で場を動かす。。
相手にサイズでアドを取られたり展開が遅くなったりした場合は『腐鎌』によるバーンに戦術を切り替える。

カード解説
うまドラゴン
f:id:zeronine09:20190402165255p:plain
デッキの基礎になるバニラ。サイズ的にはやや見劣りがするが、『オーボエドラゴン』によるパンプで十分なサイズになる。
というかドラゴンがサイズで見劣りするカードゲームって他にあるんですかね。
まあインフレが世の常だからね、仕方ないね

オーボエドラゴン
f:id:zeronine09:20190416020306p:plain
デッキのキーになるドラゴンパンプカード。できれば『下あごダルンダルン竜』を背景につなげ、パンプ量を倍にしたい。

破滅の魔人 トリトス
f:id:zeronine09:20190416020748j:plain
半分が竜なので75%の確率で1500ダメージ。『豚バラモダン蹴り』や『豆まき』の記事で述べたように1000ダメージ=即死であると思われるので、1500ダメージであればほぼすべてのクリーチャーが破壊できる。
トリトス自体は竜ではなく、サイズも大きくないのでチャンプブロッカーにする他なかろう。

新外国人 デロキパ
f:id:zeronine09:20190416022011p:plain
デメリットの無い竜でドラゴンでは最大のATK。『麒麟』の方が本当はよいが、他のドラゴンがみな裏返っちゃうからなあ……
ドラゴンズにもこういうの欲しい。最近のピッチャーすぐビビッて外投げるからいけるっしょ。

とりけら
f:id:zeronine09:20190416023032p:plain
恐竜だ!かっこいい!!!!!!!!
サイズもでかいし効果も優秀。全体除去を食らった時の保険としても優秀。

下あごダルンダルン竜
f:id:zeronine09:20190330162341p:plain
このカードの記事でも紹介したが、単なるパンプというだけでなく、『蹂躙』の除去を回避するために重要。
オーボエドラゴン』を逃がすために使ったり、『デロキパ』を極限までサイズアップしてフリーで殴るのに使ったり。
ベストマッチ時のパラメータ倍も魅力的。『オーボエドラゴン』に狙っていきたい。

水かけ龍
f:id:zeronine09:20190325124736p:plain
この手の干渉解決カードは今日カーでは必須。エクストラウィンがついている『母の怒り』の方が良いと思うかもしれないが、『手龍弾』でサーチできるメリットが強い。

運命神・コイントス
f:id:zeronine09:20190407025331p:plain
麒麟』対策。「裏返す」という効果なら『麒麟』を積み返すのだが、「伏せる」という効果のため。
『電光刑事・番』は表示形式変更効果のデメリットが強く出るためこちらを採用。

蹂躙
f:id:zeronine09:20190402160833p:plain
概ねこのカードの記事で書いたものと同様の使い方。ファッティをパンプして除去逃れをし、相手の場を空にして殴る。

手龍弾
f:id:zeronine09:20190416020744j:plain
ドラゴン限定だが、サーチ+踏み倒しとかいうバケモノカード。
早期に『オーボエドラゴン』を読んでおきたい。

すいま神龍
f:id:zeronine09:20190416024646p:plain
汎用打ち消しカード。特に『母の怒り』を謝ることで無効にできるのが強い。なかったことにするだけで破壊はできないので、『水かけ龍』も併用したい。

つよい着ぐるみ
f:id:zeronine09:20190403174109p:plain
単純に巨大なパンプ。『蹂躙』避けにも使える。
あきらかに龍っぽいので『手龍弾』で呼び、コンバットトリックとして使えるのも魅力。

鎖鎌
f:id:zeronine09:20190406010738p:plain
火力。中盤以降コントロール相手で押し切れなかった時に使う。
俺この手のカード卑怯だから嫌いだよ。

S・Sプレイ
f:id:zeronine09:20190416025117p:plain
膠着状態を一気に動かせる。『鎖鎌』や『つよい着ぐるみ』で相手の最大クリーチャーに勝てる状況を作って使いたい。

デッキ豆知識
『水かけ龍』に水掛けられてる二人はS・Sプレイの二人である。熱い論争に水を差す最低の行為だ。まあもとよりカードに水をかける最低のカードだから当然と言えば当然。作者の神経を疑う。きっとリョナラーとかいう犯罪者予備軍なのだろう。さっさと投獄すべきだ。

豚バラモダン蹴り

豚バラモダン蹴り - (脚)

相手プレイヤーに1000ダメージ。

作者:ぜっとん

f:id:zeronine09:20190325123540p:plain

 

カード講評

相手プレイヤーのHPにダメージを与えるバーンカード。

MtG遊戯王ではおなじみだろう。

やはり問題は1000ダメージの大きさがどの程度か、だ。

遊戯王なら1/4で済むが、ギャザならまず間違いなく即死である。

ここで参考になるのが、『豆まき』だ。

f:id:zeronine09:20190325114438p:plain

このカードから、1000ダメージ>棍棒攻撃であることが分かる。

つまり相手は死ぬ。

考えてみれば『腐鎌』で殴られても『氷剣』で殴られても即死である。

私の1000ダメージ=即死論は正しいと言えよう。

f:id:zeronine09:20190406010738p:plainf:id:zeronine09:20190326003713p:plain

 

すると、3000ダメージを叩き出すカードは恐ろしいことになる。

f:id:zeronine09:20190402160833p:plainf:id:zeronine09:20190415201822p:plain

『蹂躙』はまだしも『サイクロトロン呼吸法』はどういう理屈なのだろうか。

肺が破れるのであろう。まあ即死間違いなしだ。

 

総評

カード評価 - ★★☆☆☆

バーンカードの上位互換が多い。

可能ならムエタイなどのトレーニングを積み膝蹴りを極めておきたい。

 

カード考察

ぼくのしってるかちかちやまじゃない!

ウサギはタヌキを泥船にのっけて沈めたはずであり、必殺技で懲らしめてはいないはずである。

とすれば、豚バラモダン蹴りは実際にはタヌキではなく、船として全く問題の無い泥船にこの技を叩き込みその船を破壊したのであろう。

なるほど、即死レベルの必殺技である。頑張って修行をしよう。

 

ところでこのカードは『下顎ダルンダルン竜』とのパーフェクトマッチカードとして知られている。

f:id:zeronine09:20190415204239p:plain

この場合蹴りが両膝蹴りになるのだろう。

トニー・ジャーである。無敵だ。みんなもトニー・ジャー主演のマッハ!!!!!!!!!!!!!を見よう。

振り返らない美人/運命神・コイントス

振り返らない美人 - (美)

裏返されたとき、全カードを破壊。

作者:keo

f:id:zeronine09:20190326125926p:plain

運命神・コイントス - (神)

他のカードを裏返す。

作者:keo

f:id:zeronine09:20190407025331p:plain

 

カード講評

つよい。

今日カーに裏側表示で召喚というものがあるか分からないが、もし存在すればとんでもない爆弾である。

『敵対するじめん』に対する『姉は建築』のようにカードタイプ変更や属性変更による除去逃れが効かないのが最大の特徴。

ノンクリーチャー系のバーンデッキに入れて、デッキタイプ擬装兼対クリーチャー除去に使える。

また、裏側表示が無い場合でも、おそらく専門のサポートカードとして作られた『コイントス』がいるため自発で破壊できる。

コンボもクソもないパワーカードだが、考えられるとすれば『三児の親「津」』や『ジェームズの木』などの破壊耐性カードをパンプしてフリーで殴るコンボだろうか。

f:id:zeronine09:20190411142255p:plainf:id:zeronine09:20190403175001p:plain

 

特に『魔界レジデンス』には破壊耐性があるため、クリーチャー全滅後にスムーズに再展開を開始できる。

欠点としては魔界レジデンスにはファッティのクリーチャーがいないことだ。※『鍵刃のサムターン』は効果拒否なのでリクルートできない。

『魔界レジデンス』から『妹たる』を呼び出し、破壊されたカードをサルベージするのが良い方法だろう。

f:id:zeronine09:20190411150934p:plainf:id:zeronine09:20190411150938p:plain

 

『振り返らない美人』最大の爆弾は、その効果ではなく効果文である。

『全カードを破壊』である。

よく考えてほしい。『場の全カード』でもなく、『全クリーチャー』でもなく、ただ、何の前置きも無く『全カード』である。『Just,all cards』である。

さすがにゲーム外のカード、例えばクレジットカードや免許証をミキサーに突っ込めとは言わないだろうが、少なくともデッキや手札のカードは安全圏ではない。

こうなると『魔レジ』だの『ジェームズ』だのといった話は吹っ飛んでしまう。

ゲームの全てをひっくり返すとんでもないパワーカードである。

 

コイントスは知らん、裏返すカードが『麒麟』くらいしかないし、『天井のしみ』には効かんし

 

総評

振り返らない美人

カード評価 - ★★★★★

とんでもない爆弾。ゲームの全てを破壊しかねない。

 

運命神・コイントス

カード評価 - ★★☆☆☆

効果がカードプールに合っていない。今後に期待。

 

カード考察

振り返らない美人と言いつつ、結構顔が見えている。きっとド正面以外では反応しないのだろう。

ちょっと顔見てくる。

豆まき

豆まき - (豆)

相手の全モンスターに1000ダメージ

作者:keo

f:id:zeronine09:20190325114438p:plain

 

カード講評

『性転換』とのコンボは先に述べた。他、『蹂躙』のダメージ量をさらに増やすという使い方もできる。

f:id:zeronine09:20190325113035p:plainf:id:zeronine09:20190402160833p:plain

 

ところで、1000ダメージというのはどれほどのダメージなのだろうか。

未だかつてクリーチャーのHPというものが示されたことが無いのでよく分からない。

ここで、『豆まき』のフレーバーテキストに注目すると、1000ダメージは鬼の棍棒攻撃より強いことが分かる。

これはとんでもなく強いのではないか。

鬼の棍棒攻撃に確実に耐えうるクリーチャーなど『とりけら』と『ふてくされピラミッド』くらいしか存在しない。『グスタフ』あたりでも微妙なところではないか。

f:id:zeronine09:20190407234834p:plainf:id:zeronine09:20190407234838p:plain

 

一方、豆と棍棒の違いについても考えなければならない。

運動量が段違いなのだ。

重いもの、硬いもの、非生物に対しては分が悪いと言わざるを得ない。

機械仕掛けの死神』や『自律型ニヒリズムロボ・Nil』がその代表だろう。

まあ『Nil』はそもそもダメージ無効カードだが……

f:id:zeronine09:20190407235734p:plainf:id:zeronine09:20190407235737p:plain

 

総評

カード評価-★★★★☆

豆とはいえ、鬼の棍棒より強い威力は今日カーのカードのほとんどに有効と思われる。

屁理屈捏力が問われる今日カーカードの鑑。

 

カード考察

鬼がしびれを切らして豆攻撃に出た。

つまり、鬼はずっと待たされていたということである。

ずっと自分一人でカードパチパチを戒める、カードゲーマーに対する忠告を込めたカードなのだ。

逆さまのジョー

逆さまのジョー - (奇)

モンスターのATK.DEFを交換

作者:keo

f:id:zeronine09:20190402163604p:plain

 

カード講評

今日のカードゲームではATKとDEFが極端なクリーチャーが多い。

こいつらとか。

f:id:zeronine09:20190406130217p:plainf:id:zeronine09:20190406130234j:plain

 

こういった環境でATKとDEFを入れ替える効果は絶大な力を発揮する。

既に紹介した『蹂躙』とのコンボもそれである。

 

このカードの最も一般的な用途は『究極龍』とのコンボだろう。

f:id:zeronine09:20190406130434p:plain

追加ターン終了で敗北のくせにアタッカーとしての機能がゼロなのが欠点だったが、ATKとDEFを逆転させれば一転、巨大なフィニッシャーになれる。

 

そんな感じじゃない?

 

総評

カード評価-★★★★☆

なんか『蹂躙』の記事で全部書いちゃった気がする。

 

カード考察

自分の重力だけ逆さまなのに、見たものの重力も逆さだという。

これは『矛盾賢者・パラドクス』案件ではないか。

腐鎌/マドーハ

腐鎌 - (腐)

毒状態にし1000ダメージ。

作者:keo

f:id:zeronine09:20190406010738p:plain

マドーハ - (闇)

相手のモンスター1体に呪いをかける。

作者:ぜっとん

f:id:zeronine09:20190406010742p:plain

カード講評

この2枚のカードを同時に取り上げたのは、「毒状態」と「呪い」の関連が問題になるからだ。

「1000ダメージ」も実際よく分からんけど今回は放っておくことにする。

 

『マドーハ』のフレーバーテキストが参考になるだろう。

マドーハを食らうと、動悸・息切れ・かゆみ・あかぎれに襲われるという。

おそらく、動悸・息切れ・かゆみ、というのは同じ原因によるもので、「呪い」状態になると一種の興奮状態に陥ると思われる。

血圧を上げるため動悸が起こり、そのためのエネルギーが足りないため息切れ、神経が過敏になるためかゆみが起きるのだろう。

あかぎれは……かゆいからかいて皮膚が弱くなるんだと思う、知らんけど

コカインとか吸うと皮膚が乾燥するらしいっすよ?

以上のことから、『マドーハ』によって呪いをかけられたモンスターは興奮状態になると考えていいだろう。

 

しかし、興奮状態=強くなる、と考えるのは早計だろう。

勝手に心臓が動き、息切れをしている、というのははっきり言って異常である。運動をできる状態ではない。

「呪い」状態とは、行動不能、あるいは攻撃後破壊、という状態である、という解釈がゲーム上ではあてはまるのではないか。

こうなると効果的なクリーチャーが分かってくる。

『デロキバ』は薬物検査で試合に出られないだろうし、『S・Sプレイ』もエスカレートする。

『陽気なロシア人』や『介錯人・ピーター』などは特にヤバいと思われる。

かたやアル中、かたや精神障害であるから、このうえ興奮状態に陥れば脳卒中や異常行動による自殺は不可避だろう。

f:id:zeronine09:20190403184910p:plainf:id:zeronine09:20190406012859p:plain

あとこいつ。

f:id:zeronine09:20190406012949p:plain

 

一方「毒」である。

普通に考えればスリップダメージなのだろうが、クリーチャーのHP、というものが明示されたことが無いのでこの解釈を取ることが難しい。

 

たとえば、食材系のカードが毒を持つようになる、という解釈はどうだろう。

この場合、このカードが使用されたクリーチャーや、このクリーチャーを破壊したり、合体したクリーチャーを破壊するという効果だ。

f:id:zeronine09:20190406013240p:plainf:id:zeronine09:20190406013244p:plain

 

あるいは、次のようなクリーチャーが毒を吐くようになるという解釈もできる。

戦闘を行ったキャラがやる気を失ったり鬱状態になってATKが下がったり行動不能になったりするという効果、というのはどうだろう。

f:id:zeronine09:20190406013802p:plainf:id:zeronine09:20190406013805p:plain

意外と今日カーには坊主のキャラがいるのだ。やはり日本は仏教国である。

 

ところで、「1000ダメージを与える」が、クリーチャーのHPではなくバーン効果だった場合、とんでもないことになる。

相手プレイヤーに1000ダメージを与え、毒状態にできるからだ。

なんの毒を盛るのが良いだろうか?

コカインや大麻などは違法だし、テトロドキシンやボツリヌス毒素などを飲ませると死んでしまってゲームの勝負がつかなくなる。

やはり、酒でも飲ませるのが妥当なところではないだろうか。

酒なんか毒だよ!酒なんかサイテー!

 

総評

 

腐鎌

カード評価-★★★☆☆

あと一歩を埋めるバーンカード。

毒は事前に用意しておこう。ストロングゼロがおすすめだぞ。

 

マドーハ

カード評価-★★★★☆

相手プレイヤーを対象にできないので『腐鎌』より安全。

よく対象クリーチャーの背景を読み取ること。

 

カード考察

腐鎌とは言うものの、1000年も風通しの悪いところに置いてあった割にはきれいである。きっと風通しは悪いけど乾燥はしているところだったのだろう。冷蔵庫とか。

あと別に腐ってても腐るのは柄で、切ったり殴られたりする分には関係ないと思う。

 

一方のマドーハである。今日カーでも屈指の意味不明、かつ不気味なイラストだ。

パッと見対称定規を使って描かれたように見えるが、塗りムラや頭部?の装飾などは対称ではない。

やはり、興奮剤、特に覚醒剤の恐ろしさを抽象的に描いたイラスト、ということなのだろう。

それを表現できるぜっとん氏は何者なのだろうか。