昨日のカードゲーム

今日のカードゲーム講評ブログです

矛盾賢者・パラドクス

矛盾賢者・パラドクス(哲)

カードの矛盾を指摘し、それらのカードを消滅

その後、このカードを特殊召喚

 

作者:keo

f:id:zeronine09:20190326130239p:plain

 

カード講評

《極龍》《チトセ》と並んで今日カーを象徴するカードの1つ。

カード同士の干渉はもちろん、今日カーには単体で矛盾しているカードも多いため極めて有用。

カードに一枚……と言いたいところだが、デッキに入れなくても良いかもしれない。

 

ところで、何でもかんでも矛盾と言っていいわけでは無い。

特に《異世界人》や《ロズウェルすぎる》などの無効系の効果はカード処理を優先するため、何かの効果とバッティングしても矛盾することにはならないし、そもそも《パラドクス》の効果自体が無効である。

たとえば、《異世界人》が場に存在する状態で《機械仕掛けの死神》を召喚しても、《異世界人》の効果は消滅しないし、矛盾もしていない。

f:id:zeronine09:20190709044922p:plainf:id:zeronine09:20190612170311p:plain

カードゲームの常識をしっかりと持ってプレイしたい。

 

明確に矛盾する効果の最たるものは、《アホそうな犬》と《三行法師》だ・

f:id:zeronine09:20190612155547j:plainf:id:zeronine09:20190406013802p:plain

《三行法師》は「無効」ではなく、プレイヤーが勝手に「無いものとして扱う」ので《アホそうな犬》に対して矛盾できる。

また、一枚で矛盾しているカードの例としては《持ち上げ王リフター》や《レベルアップ!》が挙げられる。

読者諸君はどこが矛盾しているか分かるだろうか。

f:id:zeronine09:20190709051008p:plainf:id:zeronine09:20190709051029p:plain

 

《リフター》は「持ち上げの頂点」にしか君臨していないので「リフティングの枠をこえ」ていないし、

《レベルアップ!》は「焼いてバターのみが至高」なのにイラストでは焼かずにジャムを塗っているからである。

今日カーの常識だが、よくよくカードの隅々まで観察して自分の有利になるよう誘導することがカギである。

 

ところで、このカードは効果を発動するタイミングを全く指定していない。

これは、単にゲーム内のタイミングだけでなく、ゲーム外の状況をも含むことが考えられる。

何を言っているのかというと、《パラドクス》が手札や場に無い、あるいはデッキにすら無い状態からでも効果を発動されかねないということである。

カード効果の矛盾を指摘した後カードを消滅させられるマジシャンとかはデッキに枠を割かずに済むので有利である。

今日のカードゲームはカードゲームだけでは無く、人間の全能力を動員して戦うゲームなのだ。

諸君にも精進して欲しい。

 

カード考察

後ろのグラフ心電図だし右心房と左心房別々にとってるやん!

こいつ哲学者じゃ無くて医者だろ!

矛盾してますねえ!

リンク

本家

今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter

カードリスト

SCGCardList

みんカーもよろしくね

みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter

また今度ラゴン

また今度ラゴン(竜)

このカードを2回自分で出したら勝ち。

ただし、このカードを出した後相手にこのカードをもらうことができる。

作者:マルヤー

f:id:zeronine09:20190620005453p:plain

カード講評

今日カーでは重要なエクストラウィンカード。

単にこのカード2枚だけのデッキを組めば2ターンで勝ちが確定するが、このデッキを使用したプレイヤーがアブダビ大会で謎の失踪を遂げたためこの線は捨てる。

危険なほどシナジーが強いのは《手龍弾》である。

f:id:zeronine09:20190416020744j:plain

2回発動したらその時点で勝ちである。《また今度ラゴン》がドラゴンっぽいことは疑いが無いし、「出す」とあるため「それは『出す』じゃなくて『召喚』だ」とかいう屁理屈もこねられない。完璧だ。

ちなみにこのカードはマルヤー氏ではなくざくざくじょんさん氏の作である。すなわちデザイナーズコンボではない。偶然というのは恐ろしいものだ。

他に考えられるのは、『極龍』アーキタイプに組み込む方法だ。《また今度ラゴン》さえ引ければよいので《精霊召喚》も使える。

f:id:zeronine09:20190324230334p:plainf:id:zeronine09:20190620013738p:plain

デッキに3枚以上《また今度ラゴン》を投入し、《究極龍》によってデッキを全て洗えば2枚目の発動は簡単だ。

パンチ力不足で環境から追われた『極龍』への強力なカンフル剤になりうる。

特に『りゅう』ベースのデッキに放り込んでおくだけでも新たな勝ち筋を提供できる優秀なカードである。

第二文についてはカード考察の項でかんがえる。非常に謎めいた一文である。

 

対戦考察

解説したとおり、ただ出すだけで特殊勝利を得られる極めて強力なカードだ。

あらゆるサーチカードを投入して真っ先に出すべきだ。

 

一方、対策はかなり困難だ。

もっとも困難な点は、出した瞬間に効果を発動してしまうことである。

場に出ている《また今度ラゴン》を破壊したり追放したりしても、次の《また今度ラゴン》が出てきたら終わりなのだ。

永続効果を消せるカードが必要だ。《機械仕掛けの死神》か《ムシ眼鏡》がそれにあたる。

機械仕掛けの死神》の場合は場に《また今度ラゴン》が残っていなければならないことに注意したい。

f:id:zeronine09:20190612170311p:plainf:id:zeronine09:20190326124547p:plain

また、このカードの特徴は、2枚以上所持していることが重要な点だ。

《封印されしやつⅣ》で盗んでしまえばよい。

f:id:zeronine09:20190605135546p:plain

ただし、第二文の解釈によっては相手に勝ち筋を与えることにもつながるため、1枚目の《また今度ラゴン》を破壊してから使用すること。

 

カード考察

「このカードを出したとき、相手にこのカードをもらうことができる。」

なにが謎めいているのか、コピーデッキ対策だろう、と思うのは普通のカードゲームプレイヤーである。

「この」が文字通り「この」、つまり唯一今出したこのカードのみを指す、という解釈をしたらどうだろう。

今出したこのカードが、何の説明もなくいつの間にか相手の手に渡っており、しかもそれをわざわざ戻させるのだ。実に不可解な処理である。

しかし、このカードは今日カーだ。

カードを出す、ということに対しても無限の解釈と難癖が発生するゲームである。

そんなゲームにおいてカードを出す、というのは対戦相手にそれを許されることに他ならない。

「このカードを出したとき、相手にこのカードをもらうことができる」、とは、そういった駆け引きを拒否し、出させてもらうことを強要する効果であると考えることができる。

マルヤー氏はみんなのカードゲームにも多数のカードを投稿している熟練カードメイカーである。

こうしたカードゲーム上の意識されない常識を指摘し、それを自覚させながら上回る効果を思いついたのだと考えられる。

みんなも熟練カードメイカーを目指し、今日カーだけでなくみんなのカードゲームにも投稿しよう。

よろしくね。

リンク

本家

今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter

カードリスト

SCGCardList

みんカーもよろしくね

みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter

【大会レポート】世界オープンロンドン本戦

去る6月2日、ロンドンのバッキンガム宮殿で世界最大の今日のカードゲーム・トーナメント”今日のカードゲームオープントーナメント~ノートルダムなんかサイテー!ウエストミンスターがナンバーワン!”が開催された。

そのもようをお伝えしたい。

f:id:zeronine09:20190617175854j:plain

両サイドに分かれて選手を応援するファン。

結果

総参加者18000名超、4度にわたる地方予選を切り抜けて本選に集まった勇士は248名。

その中で唯一負けなかった男、つまり優勝者は、地元ロンドン出身のジョン・ウェンディ・アリウス。

f:id:zeronine09:20190617095124j:plain

ジョン・ウェンディ・アリウス(自称2422)

優勝者インタビュー

筆 ー 優勝おめでとうございます。

ジョン ー ありがとう。両親と、こんなカードで戦ってくれるクレイジーな奴らに感謝したいね。

筆 ー 唇が次元遷移されているようですが?

ジョン ー よく言われるよ。先天的なものでね、痛くはないから気にしなくて大丈夫さ。

筆 ー 極龍デッキが環境を占める中、意外にも『不死クミトッテアウト』が優勝しました。勝因は?

ジョン ー 大会から「紳士たれ」の挨拶があったことだね。みんな紳士だったから《母の怒り》が発動できなかったのさ。ロンドンでも環境のデッキじゃなかったから僕も意外だよ。

筆 ー 対戦を見ていると、あなたは20000枚中1枚しか入っていない《妹たる》を毎回1ターン目に引いています。ものすごい強運ですね。

ジョン ー 僕のデッキはとても分厚いから、シャッフルに特別な方法を使っているんだ。それが関係しているかもしれないね。

筆 ー 右手が多重に存在していることとの関係は?

ジョン ー この手がいつも僕にインスピレーションをくれるんだ。グリーンピースを食べるときに難儀するけどね(笑)。

筆 ー 読者におすすめのカード、アーキタイプを。

ジョン ー 僕のフェイバリットカードは《プロファイリング》。カードゲームでお互いを知ってリスペクトすることは何より大切さ。アーキタイプは最近《出し抜き玉子》軸のものを研究しているよ。あれはおもしろいカードだね!

f:id:zeronine09:20190326123022p:plainf:id:zeronine09:20190617221256j:plain

 

このインタビューの後、ジョンは大会参加者たちにテムズ川に浸けられ、長い竹の棒で死ぬまで叩かれ、フランスに島流しにされた。

f:id:zeronine09:20190617225319p:plain

祝福される優勝者・ジョン

優勝者デッキ紹介

デッキ名『不死クミトッテアウト』

 

デッキ構成

クミトッテ姫 19999

妹たる      1

f:id:zeronine09:20190324225418p:plainf:id:zeronine09:20190614170215p:plain

 

デッキ解説

かつて存在した『クミトッテロック』の理論で、『妹たる』を守り-15能力でライブラリアウトを狙う。

 

上位選手紹介

優勝 ジョン・ウェンディ・アリウス(イギリス)

準優勝 伊能忠敬(日本)

3位 アレクサンドル・セナフィエフ(ロシア)

   エミネムアメリカ)

ベスト8 ゼロナイン(日本)

     中野さつき(日本)

     ギンツブルク・ブロフロフスキー(イスラエル

     黄(台湾)

 

上位者デッキ・コメント

準優勝:伊能忠敬

f:id:zeronine09:20190617221520j:plain

デッキ名『葛飾ラプソディ』

キーカード 《フレディー・マーズ》

      《忠犬・ポチ公》

f:id:zeronine09:20190402162135p:plainf:id:zeronine09:20190403171005p:plain

デッキ解説 《フレディ》を《蹂躙》で一気に破壊して《ポチ公》をパンプする。

コメント「この年になって金もないと楽しみは歩くことくらいしかない。この大会にも神奈川の実家から歩いて来た。ポチは途中で倒れたので、ベドウィンに売ってしまった。万が一勝ってしまったら、見捨てたポチに申し訳が無い。準優勝でよかったのかもしれない。」

3位:アレクサンドル・セナフィエフ

f:id:zeronine09:20190617221600j:plain

デッキ名『母なるロシア』

キーカード 《陽気なロシア人》

      《腐鎌》

デッキ解説 《腐鎌》の効果は「昨日のカードゲーム」のアルコール解釈を採用し、飲み比べで勝つ。

コメント「Ты лети с дороги, птица,Зверь, с дороги уходи!Видишь, облако клубится,Кони мчатся впереди!И с налета, с поворота,По цепи врагов густойЗастрочит из пулеметаПулеметчик молодой.」

3位:エミネム

f:id:zeronine09:20190617222246j:plain

デッキ名『Rap God』

キーカード《音疎》

     《スキピオ=ヒンヌー》

f:id:zeronine09:20190617222119j:plainf:id:zeronine09:20190617222145p:plain

デッキ解説 《音疎》で得意のラップバトルを強要し、《ヒンヌー》で相手をしゃべらせないことで完全に主張をロックする。

コメント「なんかやたら今日カー教えてくれって言われるけどなんで?」

ベスト8:ゼロナイン

f:id:zeronine09:20190617231353j:plain

デッキ名『暴力』

キーカード 《換骨奪胎》

      《無限広告魔人人間》

f:id:zeronine09:20190617222445j:plainf:id:zeronine09:20190617222506j:plain

デッキ解説 相手プレイヤーを破壊する。

コメント「ジジイに気を使って豚バラモダン蹴りが打てなかった。心を無くしたい。」

ベスト8:中野さつき

f:id:zeronine09:20190617223803j:plain
デッキ名『さつき』

キーカード《単眼少女さつき》

     《サイコテミノンコムネノス倉田》

f:id:zeronine09:20190330163958p:plainf:id:zeronine09:20190617223343p:plain

デッキ解説 自分を使う(至言)

コメント「家に帰りたい」

ベスト8:ギンツブルク・ブロフロスキー

モサド職員のため写真撮影拒否

デッキ名『なまこマネー』

キーカード《黒竜胆》

     《政財界に太いパイプを持つなまこ》

f:id:zeronine09:20190617223427j:plainf:id:zeronine09:20190612164843p:plain

デッキ解説 《黒竜胆》で金を稼ぎ、《政財界に太いパイプを持つなまこ》で敗北を回避視し続けるコントロール

コメント「アメリカ大使館移転まーだ時間かかりそうですかね?」

ベスト8:黄

f:id:zeronine09:20190617224452j:plain

デッキ名『たまごロック』

キーカード《出し抜き玉子》

     《墓場までゆり籠》

f:id:zeronine09:20190617221256j:plainf:id:zeronine09:20190617224645j:plain

デッキ解説 なし。

コメント「《ロズウェルすぎる》の存在を完全に忘れていた。次回はさらにロックを完全にしたい。」

 

さいごに

次回は8月のプロツアー東京だ。解禁されるバハムート・スーパーロボット両パックを利用した新環境が現れることだろう。その予想記事も楽しみにしてもらいたい。

【コンボ解説】プリン虫歯介錯ワンキル

コンボ概要

介錯人ピーター》に《虫歯治療アッパー使い》で非常識な攻撃回数を持たせ、攻撃時効果の対象に《ミミックプリン》を対象に取ることで相手にダメージを与える。

 

必要なカード

ミミックプリン》

f:id:zeronine09:20190615011547j:plain

《虫歯治療アッパー使い》

f:id:zeronine09:20190615011616p:plain

介錯人ピーター》

f:id:zeronine09:20190406012859p:plain

《ニーマンのピク詰め》

f:id:zeronine09:20190615011702p:plain

《ブルー・スリー》

f:id:zeronine09:20190615012056j:plain

 

やり方

盤面状況:《ミミックプリン》と攻撃可能な《介錯人ピーター》、《虫歯治療アッパー使い》が場に存在する。

1.《ニーマンのピク詰め》を《虫歯治療アッパー使い》に発動。「3」回攻撃と攻撃力「800」を入れ替える。

2.《虫歯治療アッパー使い》で《介錯人ピーター》に攻撃。《介錯人ピーター》は3のダメージを受け800回攻撃を得る。

3.《ブルー・スリー》を《介錯人ピーター》に発動。「500」ダメージを「3」ダメージに書き換える。

4~804.《介錯人ピーター》で攻撃。攻撃時のダメージ対象に《ミミックプリン》をとる。効果の対象になった《ミミックプリン》は相手プレイヤーに500ダメージを与える。

805.相手プレイヤーは400000のダメージを受け敗北する。

 

バリエーション

《ブルー・スリー》を《ニーマンのピク詰め》に置き換えてもよい。その場合「自分の場のモンスター500体に1ダメージ」という効果になる。

ミミックプリン》へのダメージを《賢人の巻物》などのステータス上昇カードでカバーするのもあり。

 

対策

《恐怖のティッシュ箱》などの攻撃クリーチャー破壊カード。

あと《すいま神龍》か、《ミミックプリン》にダメージが入った時点で《性転換》。

f:id:zeronine09:20190416024646p:plainf:id:zeronine09:20190325113035p:plain

 

コメント

3000/2500のクリーチャーが800回攻撃してくることへの対策は立てなくていいんですかね?

 

リンク

本家

今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter

カードリスト

SCGCardList

みんカーもよろしくね

みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter

 

【デッキレシピ】たまご

エキスパンションセット『たまご料理』のカードを中心に組むコンボデッキ。
『たまご料理』はセットシナジーが強いデッキのため組みやすいのが特徴。
《ゴマタノタマゴン》による5回攻撃を《エッグ・テレポート》によって再利用するのが最大火力。
他にも魅力的なコンボが多数あり、エンターテイメント性に優れる。
デッキレシピ

クリーチャー
名前 枚数
ゴマタノタマゴン
鶏と卵の超越者
腐っタマゴ
未熟英雄
三行法師
おはようegg
ぞうさん
実家で育ててるミニトマト
効果
名前 枚数
たまごまん
卵が先/鶏が先
エッグ・テレポート
寄生物 Non-Star
なまくら
南風と月
10連ガチャ
コロンブスの卵
Tamago
ごまたまご
プレインズウォーカー
妹たる
エクストラ
たまGOD
オムライス

プレイング解説
《三行法師》で《未熟英雄》を場に残し、サーチしたカードを《エッグ・テレポート》で即召喚する。
メインクリーチャーは《ゴマタノタマゴン》と《鶏と卵の超越者》。
とにかく手札の出入りが激しいデッキになるので、《10連ガチャ》《ミニトマト》などでカードを引きつつ、《Non-Star》を捨ててシナジーを狙っていきたい。
長期戦になる場合は《妹たる》でサルベージしつつ-15能力でライブラリアウトを防ぐ。

カード解説
ゴマタノタマゴン
f:id:zeronine09:20190614160117j:plain
メイン火力1。複数回攻撃に必要な手札は《10連ガチャ》や《南風と月》で確保する。

鶏と卵の超越者
f:id:zeronine09:20190614160442j:plain
メイン火力2。カード性能では《ゴマタノタマゴン》より上だが、召喚条件の存在やミラーマッチに弱いため併用するのがおすすめ。

腐っタマゴ
f:id:zeronine09:20190614160629j:plain
サーチクリーチャー。
正直サーチカードはいっぱいあるしこいつは弱いので《プリンエンジェル》や《ロード卵ナー》への入れ替えを積極的に検討すべき。

未熟英雄
f:id:zeronine09:20190614160829j:plain
コンボの起点。
クリーチャーと《エッグ・テレポート》をサーチして強力なたまご料理を場に踏み倒していく。
勝手に山札に戻ってしまうため、回転を良くするためにも《三行法師》で自動バウンスを無効にしていきたい。

三行法師
f:id:zeronine09:20190406013802p:plain
コンボパーツ1。
未熟英雄のバウンス阻止用。相手のカードにも効果がある。このデッキには4行目があるカードはほとんどないので、逆シナジーを恐れずに採用できる。

おはようegg
f:id:zeronine09:20190614161300j:plain
《オムライス》自体がカードパワーに劣る『たまご料理』には必須のカード。
実際の目的は、運営を調理に集中させ《実家で育ててるミニトマト》の追加ドローを実行すること。

ぞうさん
f:id:zeronine09:20190614161540p:plain
《実家で育ててるミニトマト》サーチ用。手札消費が激しいのでドローカードをサーチするのは重要。《ミニトマト》を抱えているなら《Tamago》をサーチする。

実家で育ててるミニトマト
f:id:zeronine09:20190614161823p:plain
ドローカード。《三行法師》ならデメリットが無視できるので合法的に2枚引き放題だ。法師ありがとう。

たまごまん/たまGOD

そういう意図だと思って《たまごまん》4枚入れて《たまGOD》エクストラにしたけど《たまGOD》だけ入れたらいかんのか?

卵が先/鶏が先
f:id:zeronine09:20190614163310j:plain
クリーチャーのパワーが低い『たまご料理』のカードを守るために必要。
これ鶏のイラスト上下逆にするべきじゃなかったっすかね。

エッグ・テレポート
f:id:zeronine09:20190614163735j:plain
コンボパーツ2。《未熟英雄》をサーチ+踏み倒しの恐怖のカードにする。
《ゴマタノタマゴン》をバウンスして複数回攻撃を再利用したりも。

寄生物 Non-Star
f:id:zeronine09:20190614164017j:plain
手札の出入りが激しデッキなのでシナジーで採用。
というかこのカード発動した時の効果が書いてないから出し入れしないとただの紙。

なまくら
f:id:zeronine09:20190614164311p:plain
へりくつ枠。相手の尖った性能を持っているカードの角をつぶし、マークドだと言ってジャッジキルしろ。
ウィザーズとCFB、渡辺雄也への裁定許してないからな。

コロンブスの卵
f:id:zeronine09:20190614164540p:plain
リセットカード。2枚しか入れてないのはあんまりこういうカードを何枚も入れると嫌われるから。

Tamago
f:id:zeronine09:20190614164841j:plain
紅白以外でlemon聞いたことなかったから改めて聞いたけどきっしょい歌やな
こんなん歌うくらいならデュエル投げるわ

ごまたまご
f:id:zeronine09:20190614165157p:plain
このカードで机を上下にひっくり返したりデッキをひっくり返したりするのは素人である。
カナディアンデストロイヤーをぶち込め。
f:id:zeronine09:20190614165658g:plain

南風と月/10連ガチャ

強力なドローソース。5枚にするのはまだしもトークン付きで5枚引けるとか頭おかしい……

妹たる

《未熟英雄》とかで捨てたカードをサルベージする。-15能力はライブラリアウトの可能性のあるこのデッキの強力な保険。

オムライス
f:id:zeronine09:20190614170510j:plain
《おはようegg》で運営に提供してもらおう。油多い……多くない?

余談
keoさんはカードリストを更新してくださいしんでしまいます

リンク
本家
今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter
カードリスト
SCGCardList
みんカーもよろしくね
みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter

漆黒の料理人

漆黒の料理人(黒)

食材は効果を発揮できない

作者:Gothica

f:id:zeronine09:20190403184451p:plain

カード講評

一見、大したことのないネタカードに見える。

だが、今日カープレイヤーはこのカードを知っているだろう。

f:id:zeronine09:20190330162345p:plain

⦿`川´⦿》は、場にいるモンスターのすべてを食べる。

つまり、モンスターは全て可食だということだ。

《漆黒の料理人》は《アホそうな犬》と同様に、全てのモンスターの効果を無効にできる可能性を秘めているということである。

つぎの対戦考察の項で詳しく考察したい。

 

対戦考察

「食材」とは、料理の材料になるもののことだ。

様々なカードが「食材」にあたるかどうかを検証したい。

まず、明確に食材であるカードの効果が無効であることは明らかだ。

《なまこ》や《バハムート》がそれにあたる。

f:id:zeronine09:20190612164843p:plainf:id:zeronine09:20190612164751j:plain

生食って書いてあるけど煮たり焼いたりしちゃダメってことないでしょ。お前はしゃぶしゃぶ用の豚肉をバカ正直にしゃぶしゃぶにすんのか?

また、生物系のクリーチャーは基本的に問答無用で食材とみなしてよいだろう。

《チトセ》や《さつき》がそれだ。

そういうの性癖の奴おるやろ。馬鹿にせんから言うてみ?

f:id:zeronine09:20190605124702p:plainf:id:zeronine09:20190330163958p:plain

きっしょ。

 

やや微妙なのは機械や物体だろうか。

機械仕掛けの死神》や《ふてくされピラミッド》がこれにあたる。

まあ別に機械や砂や岩でも焼けないことはないだろう。実際スイスには食用の土を食わす店があるらしいっすよ。

これらは食材である。

f:id:zeronine09:20190612170311p:plainf:id:zeronine09:20190407234838p:plain

 

では、食材でないものはなんだろうか?

 

まず、料理は食材ではない。

《ニーマンのピク詰め》や《血流流しそうめん》は明らかにこれ以上調理をしないため、食材ではないことが分かる。

f:id:zeronine09:20190612170915p:plainf:id:zeronine09:20190612171011p:plain

 

また、概念は食材ではない。

《誤算》、《爆音ジェンガ》がそれだ。

f:id:zeronine09:20190612171651p:plainf:id:zeronine09:20190612171655p:plain

 

このように改めていくと、かなりの数が無効にできることが分かる。

極めて強力なロックカードである。

《アホそうな犬》と比較して、クリーチャーのカードしか無効にできないという部分が痛いが、やはり「効果を発揮できない」とざっくりした表現をしているところが強い。

《アホそうな犬》のように、カードが対称に取られているとかいないとかそういう話をしなくてよいのだ。

今日カーではざっくりした言葉遣いは正義。はっきりわかんだね。

 

カード考察

黍は上が禾なのに漆は木なのなんで?

 

リンク

今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter

SCGCardList

みんカーもよろしくね

みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter

 

アホそうな犬

アホそうな犬(愛)

アホ過ぎて何も考えないせいで相手のカードの効果が理解できないため、相手のカードの効果が効かない

作者:ハニワ

f:id:zeronine09:20190612155547j:plain

カード講評

このカードを見た時の私の驚愕度合いを想像できるだろうか。

ヤバいカードが投稿されてしまった。

このカードの危険性は、「カードの効果が効かない」効果に、「カードの効果を理解できないため」という理由付けがされていることだ。

これは、今日カールールに「理解できない効果は効かない」という一文を書き加えるのに等しい。

効果が理解できなければ効かない、というのであれば、今日のカードゲームのカードの7割が効果を失ってしまう。あとの3割はバニラだ。

特に《天井のしみ》や《陽気なロシア人》はかなりやばい。

f:id:zeronine09:20190324230937p:plainf:id:zeronine09:20190403184910p:plain

 

「意味が分からない」という今日カーの根本を突いたえげつないカードといえる。

今日カー世界が崩壊しないよう、このカードの動向に注意しなければならない。

 

対戦考察

《三行法師》の効果と完全に矛盾する。

今日カーはみんなが好き勝手な効果を書くので意外と完璧に矛盾する効果というのは少ないのだ。

《パラドクス》の出番があってよかった。

f:id:zeronine09:20190406013802p:plainf:id:zeronine09:20190326130239p:plain

たとえば《ムシ眼鏡》とも矛盾するだろう、と思うかもしれないが、《ムシ眼鏡》は「効果を無視できる」なので《アホそうな犬》は効果の対象になっておらず、その効果は無視されるのだ。

f:id:zeronine09:20190326124547p:plain

今日カーにおいては、このようなテキストの微に入り細を穿った解釈が必要になる。諸君は理解できただろうか。

できなければこの効果は無効である。かなしいなあ。

 

カード考察

《アホそうな犬》であり、《アホ犬》ではない。ここが重要だ。

この犬のアホではないところは、自分のカードの効果は無効にならないところである。

人類皆ご主人様の《ポチ公》といい、犬は狡猾で陰湿である。

猫を見ろ猫を、この世の真理まで理解しているではないか。犬はやっぱり小賢しい人間の屑、はっきり分かんだね。

f:id:zeronine09:20190612163236p:plain

リンク

今日のカードゲーム (@Supercardgame01) | Twitter

SCGCardList

みんカーもよろしくね

みんなで自作カードゲーム(仮) (@new_cardgame) | Twitter